
西宮市の家庭教師で中学生を担当(高校受験対策)していると、かならず「内申点」の話題になります。みなさん、少なからず内申点については苦労されているのを肌で感じます。
とくに、西宮市は兵庫県内でも教育熱心な都市で学力レベルが高いことはよく知られており、このことから「内申点の面では西宮市は逆に不利なのでは?」という意見もよく耳にします。
ここでは、兵庫県公立高校入試と内申点のポイントを確認しながら、「内申点を上げるにはどうすればよいのか?」そして「西宮市は内申点の面で本当に不利なのか?」について考えていきます。
もくじ
兵庫県はかなり内申点重視
公立高校一般入試の合否は、「内申点」と「当日点」の合計得点で決まります。
生徒の学習状況や学校生活について、中学校の先生が内申書を作成し、受験先の高校へ送られます。そこに書かれている学業に関する成績が、いわゆる内申点です。各教科に対する5段階の評定をもとに、都道府県ごとに定められた計算方法で算出された数値で決まります。
兵庫県における内申点の計算方法は、以下の通りです。
・主要5教科(英語、数学、国語、理科、社会):評定(~5)×4
・実技4科目(音楽、美術、体育、技術) :評定(~5)×7.5
以上、計算すると内申点の合計は250点です。
当日点も合計250点(50点×5科目)なので、比率は1:1です。全国でもかなり内申点の割合はかなり高い方だといえます。
それぞれの点数を表にまとめました。

比率が1:1ということは、当日のテストを受ける前の時点で半分決まっているということ。しかも、内申点の高い生徒はやるべきことをしっかりやっている子がほとんどです。よって「当日に逆転合格!」という事態は起こりにくくなっており、普段からの学習がより重視されているといえます。
後述のように、内申点には中3の1・2学期の評定を使います。1・2学期の平均を使うと考えると、以下のように考えることができます。
学期の評定1 主要5教科 → 当日点4点に相当
実技4教科 → 当日点7.5点に相当

その学期の評定が1上がると、主要5科目では4点、副教科では7.5点上がるのと同じ価値だということです。
500点満点中では当日点も半分に圧縮されるので、 主要5科目では2点、副教科では3.75点に相当します。
評価対象は中学3年生の1・2学期。だけど…
前述のとおり、内申書には中学3年生の1・2学期の各教科の評定が使われます。実際に入試要綱にもそのように書かれています。家庭教師をしていると「じゃあ中2の間はまだ気を抜いていいね」と言われる生徒さんや保護者さんがいらっしゃいますが、そんなことはありません。
まず、社会と理科については入試要綱に「社会、理科など学年によって分野別に学習する教科にあっては、第1、第2学年の学習の記録も十分参考にする」と明記してあります。1、2年生も気を抜いてはいけません。
また、英語、数学、国語については、1年生からの努力の積み上げがモノをいう科目ですので、中学3年のテストだけ良い点を取るなんてことは、かなり後から努力をしなければ不可能です。気を抜いていい時などないのです。

ただし、中学1、2年生の評定が悪かったからといって、あきらめることはありません。努力次第で挽回可能です。
内申点はどうすれば上げられる?
では、どうすれば内申点を上げることができるのでしょうか。
当然、評定のベースはテストの点数です。言わずもがな、もっとも重点を置いて対策すべきです。大事なのは不得意科目を作らないこと。しっかりと計画を立てて、得意な科目ばかり勉強することのないように時間配分をしましょう。
提出物は非常に大切です。「たかが提出物。実力とは関係ないじゃん」と考えている人もいると思います。なぜ提出物が大事なのか、お伝えします。
学習指導要領において重視されるのは、「①知識及び技能」「②思考力、判断力、表現力」「③学びに向かう態度、人間性」です。このうち、①、②はテストや授業中の言動でかなり客観的に評価できます。しかし、「③学びに向かう態度、人間性」は客観的に数値化することが難しい。先生が「なんとなく授業に集中していないな」と感じていたとしても、それだけで「態度が悪い」と断じることは難しいでしょう。こういったことは「総合的に」判断されます。
しかし、そんな客観的評価の難しい態度の中でも、「提出物を出したかどうか」だけは簡単です。だれの目から見ても明らかなので、クレームもつけようがありません。だからこそ、重視されます。1日遅れただけで大幅減点というケースも多いです。余裕をもって丁寧に仕上げ、期日までに必ず提出しましょう。
授業態度としては「積極的に発言すること」「態度よく授業を聞くこと」「先生に質問すること」がよく挙がりますね。しかし、ただやみくもにやるだけでは、「点数かせぎ」ととらえられる可能性があります。
どんな態度が評価されやすいのか、逆にどんな態度がよくないのか、表にまとめてみました。
良い | 悪い | |
発言 | ・考えの道筋が分かるような発言 | ・知識のひけらかし (塾で習ったことをただ言う) |
態度 | ・しっかり前を見て話を聞き、うなずきつつ時折ノートをとる ・授業後、生徒間で授業内容に関する感想を言い合ったり教え合いをする | ・「わかってるよ」という態度 ・理解度の低い人を下に見るような態度 ・ずっと下を見ている ・ずっと前を見ている |
質問 | ・分からない箇所を具体的に説明して質問 ・自分の言葉で理解したことを説明 | ・ばく然とした質問 ・問題を丸投げするような質問 ・点数かせぎの質問 |
注意すべきは、塾などですでに習っている内容を学校の授業で聞く場合の態度です。知識をひけらかすように発言したり、その内容を初めて知る生徒を見下すような高慢な態度はNGです。「○○だから、□□だと思います」など、考えていることをしっかりアピールする発言がオススメです。
また、授業後に質問をするときも「どこまで分かっていてどこからが分からないのか」を具体的に説明して質問することが大事です。また、説明してもらった後は、自分の言葉で理解したことを「ということは○○ということですね」などと説明しなおし、必ず「ありがとうございました」とお礼を言いましょう。それがないと、ただ質問の数をかせいでいるようにしか見えず、良い評価につはながりません。
内申点の評価には「学びに向かう態度、人間性」というポイントがしっかりと明記されています。現時点の学力だけでなく「学校という場で成長していきそうか」という点が重視されるのです。

「塾でばかり学力を磨いている人は、そのまま高校でも塾に行けばよいし、正直、高校のレベルが1つ2つ変わったことで問題にならないでしょう」と、少なくとも私は考えます。
「真面目に授業を受けてるし、テストの点も良い。発言も質問もしてるのに内申点が悪い」と嘆いている人は、一度上記の点をチェックしてみましょう。
西宮市は内申点の面で不利なのか?
結論から申し上げますと、半分YESで半分NOです。あいまいな答えで申し訳ないですが…その理由を説明していきますね。
まず「西宮市が内申で不利」というのが、どういう理屈かというと…
(A)西宮市は比較的学力が高い子が多い
→(B)学力が高い子が多いので、テストが難しく内申点下がる
→(C)入試に不利になる
というものです。これについて1つ1つ検証してみましょう。
イメージ先行かと思いきや、意外と本当です。全国学力調査では、西宮市はおおむね毎年、すべての科目で全国平均を上回っています。下表は西宮市が公表している「学力調査の概要」のグラフから作成した偏差値の比較です。特に算数、数学で、良好な結果を示しています。

兵庫県の平均は全国とおおむね同等ですので、兵庫県内で見ても西宮市は「学力の高い子が多い」と言えると思います。

ただし、西宮市は私立中学への進学率が全国平均よりも高く、彼らの得点が平均を押し上げている部分もあるでしょう。公立中学校だけで偏差値をとると、もう少し低くなるかもしれません。
これも本当でしょう。あくまでも内申点のベースはテストの点数です。
まず、公立中学校のテストは担当教員が自ら作ります。そして「テストは平均60点くらいになるように作る」のが中学校教員の皆さんのだいたいの共通認識のようです(学習指導要領などで明示されているわけではなく、例外もあります)。
ほとんどの人が100点を取るような簡単なテストでは評価ができませんし、難しすぎてもダメ。点数をいい感じに分布させるには、平均を60点あたりにするのは妥当です。
だとすると、テストを受ける集団の学力が高ければ、テストが難しくなるのは当然。全国平均に合わせて作ったら100点が多くなりすぎてしまい、適切な評価がしにくくなります。

私の印象的にも西宮市の公立中学校のテストは実際に難しいと思います。特に数学はあまり他の地域では見られない「100点を取らせまいとするような問題」が数問含まれているように思います。
これは微妙なところです。
兵庫県の公立高校入試を受ける人たちのうち、西宮市の人たちの内申点は低いかというと、そういうわけではありません。
学力がある程度高くても、周りのレベルが高いので平均的に評価されがちということです。
では、入試に不利かというと、そうとも言い切れません。兵庫県の入試は学区ごとに行われ、ほとんどの生徒は学区内、自宅の近所の学校に通おうとするので、結局は自分たちの周りの人たちとの競争になり、同じ内申点の基準で戦うことになります。
他の学区の学校、たとえば西宮市から全県区の神戸高校総合理学科を受験する場合には不利に働くかもしれません。

ただし神戸総理にチャレンジするには、多少の内申点の不利は問題にならないくらいの学力が必要です。
第2学区内で、おとなりの宝塚市も教育熱心で学力調査でよい結果を示しています。「学力の高いエリアで損をしている」と考えるよりも「周りが頑張っていることで刺激を受けられて得している」とプラスにとらえるようにしましょう。
コメントを残す