【起立性調節障害の生徒さん対象】家庭教師サポート「ひるサポ」

西宮の家庭教師 かきた
西宮の家庭教師 かきた

西宮市を中心に家庭教師をしているダイアログです。
職業柄、起立性調節障害の生徒さんと接する機会があり、その症状について勉強してきました。今回、少しでも病院を受診し治療につながる機会が増えたらと思い、記事を書きました。

(ただし自分は医師ではありませんので、病気の診断はできません。あくまでも自己判断で病院を受診していただくことをお勧めします)

なまけているわけではありません

朝、なかなか起きられないことが原因で学校を遅刻、欠席してしまう。

午前中は調子が悪そうにしているが、午後になると元気になり、遊びに行ったりゲームをしたりしている。

このようなお子さんに対し、「なまけてる!」と思い、叱ってしまっていませんか。しかし、この状態はもしかしたら「起立性調節障害(きりつせいちょうせつしょうがい)」という病気の症状かもしれません。

起立性調節障害は、自律神経の働きのバランスが崩れることでさまざまな症状が見られる病気です。身体が大きく成長する思春期に多く、小学校高学年から高校生ごろに好発しますが、大人になってからも見られることもあります。

おもな症状

最も典型的な症状としては「朝起き上がることができないこと」ですが、ほかにもめまい、頭痛、腹痛、倦怠感、動悸などさまざまな症状が見られます。

これらの症状は、全身の血流などを調節している自律神経の不調から、起立時に身体の下部に血液がたまり、心臓より上部(とくに脳)の血流が不足してしまうことにより起こるものです。

つまり「根性」「気の持ちよう」「がんばり」などの精神論でどうにかなるものではありません。どんな屈強な人でも首を強く圧迫すれば脳血流が不足して意識レベルが低下するのと同じです。

保護者をはじめとしたまわりの人たちが病気への理解を深めることが大切な病気であり、今後の社会生活のためにはしっかりとサポートする必要があります。

どんな人がなりやすいの?

どんな人でも発症する可能性がある病気ですが、発症しやすい人には傾向があります。遺伝の可能性や、男女比では、女子の方が発症する割合が若干高いことなどが指摘されています。

また、真面目な子、責任感の強い子、とくに周囲の期待に応えるために頑張る子が発症しやすいという傾向があります。また、学校生活や家庭生活における心理社会的ストレスの影響を受けやすいのも特徴です。

西宮の家庭教師 かきた
西宮の家庭教師 かきた

この傾向は私の実感とも一致しています。
とくに、まじめに塾に通って勉強して中学受験に成功し、私立の中高一貫校に通い、周囲の期待を背負った子が、何らかの“つまずき”を経験したときに発症しやすいように感じています。
教育熱心な西宮市という土地柄もあるのかもしれません。

まずはチェックしてみよう

私は医師ではないので、起立性調節障害の診断を行うことはできません。「一般社団法人 起立性調節障害改善協会」では、かんたんなセルフチェックの方法として、以下の項目を提示しています。

3つ以上もしくは強い症状が2つ以上当てはまり、ほかの病気が見られないときは起立性調節障害の可能性があります。

〇 立ちくらみやめまいを起こしやすい
〇 朝なかなか起きられない(午前中は調子が悪い)
〇 立ち上がったときに、気持ちが悪くなったり気を失ったりする
〇 少し動いただけで動悸・息切れがする
〇 入浴時や、嫌なことを見聞きしたときに気持ちが悪くなる
〇 食欲不振がある
〇 倦怠感がある、もしくは疲れやすい
〇 頭痛がある
〇 顔色が青白い
〇 ときどき腹痛を訴える
〇 乗り物酔いしやすい

 
 
 
 
 

「一般社団法人 起立性調節障害改善協会」のサイトでもセルフチェックができますので活用してみてください。

 https://odod.or.jp/self-check/

チェックリストの項目に当てはまった方は、病院を受診してみてはいかがでしょうか。

勉強の遅れ。それが復帰をさまたげるケースも

起立性調節障害がもっとも問題になりやすいのは子供の学業への影響です。本人のやる気とは関係なく、学校に行けず勉強に取り組めなくなり、結果的に勉強が周囲よりも遅れてしまいます。

保護者の方からすれば、学校に行かず勉強しない子供に対してどうしても注意したくなる気持ちは理解できます。しかし、注意された子供はどうすることもできないため、ストレスがかかってしまい症状がより悪化してしまいます。

また、勉強に遅れをとった状態で登校することは本人にとってかなりのストレスになります。そのため、身体の調子は復帰できる状態であったとしても学校を休むようになる子供も少なくありません。その結果、さらに学業が遅れてしまうのです。

「いつ治るか分からない」「いつかは治る」からこそ。

起立性調節障害は、いつかは治る病気といわれますが、「いつ治るか分からない」ことが一番の問題です。だからこそ、

・無理やりにでも学校に行く

・学校に行くことは完全にあきらめる

のどちらにもかたよらず、「病気とうまく付き合っていく」ことが必要になってきます。無理をするのは逆効果ですが、家庭学習もしないまま、どんどん勉強面の遅れが積み重なっていくのも問題です。

家庭教師ダイアログの起立性調節障害サポート「ひるサポ」

起立性調節障害は「朝は起きられないほど調子が悪いが、午後になると元気になる」というのが特徴。その特徴を利用して、復帰した時の負担が少なくなるよう、少しずつでも勉強を続けておくことが重要です。ただ、授業を受けず自分で勉強を自分でこなすというのは、かなり高いハードルであるのも事実です。

保護者の方が教えるというのは、時間的、体力的、精神的な面でかなり大きな負担となります。夕方~夜は塾に通うという手段がありますが、お昼過ぎくらいの時間帯にサポートするサービスはあまりありません。

そこで、家庭教師ダイアログでは、起立性調節障害をお持ちの生徒さんの学習サポート「ひるサポ」を積極的に行っています。

学校の勉強の遅れを取り戻しスムーズな学校復帰をサポートするのはもちろん、塾についていくための勉強、高校・大学受験を見据えた直接的・実戦的な指導も可能です。

学校の復帰など、指導のスタートや中断はかなり流動的になると考えられますので、入会金・解約金はいただきません。個人契約ならではのフレキシブルな対応をさせていただきます。

入会金・解約金なし
体験授業あり
指導日時平日14時~17時
(指導場所・曜日により異なります)
時間60分~180分
料金1600円/30分ごと(+交通費)
指導エリア西宮市、芦屋市、宝塚市、神戸市
(一部お伺いできないエリアがあります)
指導場所ご自宅、ダイアログ事務所
当日キャンセル1回 500円
指導内容(例)〇 学校の勉強の遅れを取り戻す
〇 塾サポート
〇 高校受験対策
〇 大学受験対策
〇 将来のための資格(簿記)取得

<参考文献>
〇 田中秀高 著 改訂 起立性調節障害の子どもの正しい理解と対応 中央法規出版
〇 一般社団法人 起立性調節障害改善協会HP(https://odod.or.jp/)