神戸市 高校2年生(生物)
生物 カエルの発生をやりました。ポイントは「ただの細胞のかたまりが何をきっかけにしてが機能を持つ組織に分化していくか」。これを意識して教科書を読むことです。「眼の形成」はとくに誘導の連鎖が分かりやすいので例に挙げられています。また各胚葉ごとに何に分化していくかは、よく問われるので覚えておきましょう。
外胚葉 → 表皮 → 表皮、水晶体、角膜など
→ 神経管 → 脳、脊髄、網膜など
中胚葉 → 体節 → 骨、骨格筋、真皮など
→ 脊索 → (退縮)
→ 腎節 → 腎臓、輸尿管など
→ 側板 → 心臓(心筋) 、内臓筋、血球など
内肺葉 → 腸管 → 消化管、気管、甲状腺、肺、肝臓、
すい臓、ぼうこうなど
まずはざっくりと「外肺葉は体の表面と神経」「内肺葉は消化と呼吸」「中胚葉はそれ以外」とおぼえ、それから細かく暗記していくと効率がいいと思います。
宝塚市 中学2年生(数学)
数学 文章を一次関数に直す問題をやりました。分かりにくければ、頭の中でxに1や2などのかんたんな数字を当てはめて、その時にyはどうなるだろうとイメ0時すると、理解しやすくなることがあります。
家庭教師を始めようか迷っているけど、気になることがたくさん…そんな時には遠慮なく電話でもメールでもいいのでご相談ください!でも電話したり質問を書くのが面倒くさい…そんな時は、以下によくある質問をまとめました。
コメントを残す